試合の中で、ドロップボレーを使う機会、実は結構多い。
「あ、ダブルスね・・・」と思った方、実はシングルスの試合でも結構使います。
プロ選手の試合を観ていても、ネットに出て決めるのはドロップボレー、というケースが多い。
今回は、ドロップボレーのちょっとしたコツをご紹介します!
テニスの試合で使えるドロップボレーを身に付ける4つのコツ
1.先に握り込んで当てる
ボレーするときは、普通はボールが当たる瞬間にグリップをギュッと握りますよね。
この握り込みで、ボールに伸びや深さが出る。
でも、ドロップボレーでは逆に浅く短く打ちたいので、ボールが当たる前からギュッとグリップを握ってしまいましょう。
そうすることで、ボールの勢いを殺して、自然にポトッと落ちるドロップボレーが完成するはずです。
2.ボールの横を触る
ラケットで、ボールの真後ろではなく横を触る。
サイドスライスという言葉もありますが、ラケットでボールの横半分を触ると自然にボールの勢いもなくなってアングルボレーにもなる。
アングルボレーとドロップボレー、実はすごく似ています。
アングルに落とせると多少長い距離でもコートに入りますので、より打ちやすいですよね。
しっかりラケットヘッドを立てて、早く準備出来ると良いでしょう。
3.ネットに近付く
ネットの近くでドロップボレー、が基本です。
もちろん多少離れた位置からも打てますが、ネットを超えるためにはあまり短く打てないからプレッシャーになる。
しっかりネットに近付いておけば、それだけでかなり楽に打てるはずです。
当たり損ない、でもコートに入ってくれますしね。
まずは勇気を出して、しっかりネットに近付くイメージを持ちましょう。
4.軌道は山なりでOK
ドロップボレー、やっぱりバウンドが高く弾むのが怖い・・・と考え過ぎると、今度はネットを超えない。
しっかり山なり、で充分です。
ネットを超えて、相手に触らせる、その後のボールで展開していけばドロップボレーはそれだけで意味がある。
ラケット面を少し上向きに作って、山なりな軌道をイメージしてみて下さい。
まず、ドロップボレーは打つだけで価値がある。
相手からすると、深いボレーだけ警戒しているのは楽ですからね。
「前もあるんだ・・・」と思わせれば、もう主導権はアナタのものです!
この記事へのコメントはありません。