皆さんはダブルスの試合、前衛と後衛、どちらが好きとかありますか?
その人の性格、がよく出る部分だと思いますが、私の感覚では日本人って「後衛」が好きな人が多い気がします。
後衛でしっかりラリー、試合を作って前衛にネットプレーで決めてもらう・・・のに、必要な意識について考えてみましょう。
ダブルスの試合で後衛のポジションのときには、しっかり「ゲームメイク」が出来るようになろう
■自分が決めるよりも・・・快感!
後衛でしっかりラリーして、チャンスを引き出して前衛が決めてくれる。
これって、ダブルスの醍醐味ですよね。
私なんかは、自分でポイントを決めるよりも「ペアが決めてくれる」方が快感に感じることが多い。
しっかりラリーで主導権を握って、自分の思い通りに相手とボールを動かしていくことが出来れば、ダブルスの試合は楽しくなるし強くなる。
ここで意識したいのは、先ほどから出ている「前衛に決めてもらう」という意識。
ネットから遠い後衛というポジションでは、どんなに強烈なストロークやサーブ、を持っていてもエース級のショットでポイントを取るのは難しい、のがテニスです。
■後衛なのに無理して自滅するゲームメイカー、多数
試合でこんな人、よく観る機会ありませんか?
前衛を活かす術を知らないで、後衛からサーブやストロークをバッコンバッコン打って、自滅していく人。
もはや、ダブルスなのかシングルスなのか・・・よく分からない雰囲気で、ペアも困っている。
これでは試合に勝てるはずもありませんよね、練習にもならない。
ゲームメイク出来る後衛は、決して自分から無理しない。
もちろん、攻撃的にいくべきポイントでは攻めていきますが、それもロブや並行陣、を交えてジワジワ攻撃していくのが上手いダブルスプレイヤーです。
後衛として試合をコントロールする、にはショットの多様性は必要ですよね。
出来れば、雁行陣と並行陣を自分から主導権を握って使い分けることが出来る、ようになれると試合でも強いと思います。
■相手の前衛と、どう向き合うのか・・・がポイント
ここでネックになるのが、相手ペアの前衛です。
後衛であるアナタにとって、一番厄介な相手でしょう。
強いペアは前衛が活発に動いて、プレッシャーをかけてくる。
でも、それに屈してはいけません、まずは試合の序盤に必ず「ストレートへの展開」を入れて足止めしましょう。
試合の一番最初のポイント、挨拶代わりにストレートに打ってみることをお勧めします。
ファーストポイントの印象って、なかなかぬぐえないですかね。
きっと相手の前衛はその試合、なかなかクロスラリーに絡むことが出来ないまま終わるでしょう。
後衛で前衛を使う楽しさを覚えると、今度は前衛も楽しくなる。
「使われる側」も、テニスでは必要な考え方。
ダブルスのペアって、ただ2人でコートに立って戦うだけじゃないはず。
使い、使われ・・・を繰り返す、それをコントロールしているのはきっと、後衛であるゲームメイカーのアナタ、です。
この記事へのコメントはありません。