テニスのダブルス基本戦術「雁行陣(がんこうじん)」について、抑えておきたいポイント5つ
1.前衛と後衛がハッキリしている
ソフトテニス経験の方でも、すんなり入っていける陣形。
それが雁行陣です。
前衛と後衛がハッキリ分かれていて、前衛はネット前、後衛はベースライン近くでストロークでゲームを作る。
基本的には後衛のクロスラリーの中で、前衛がポーチ(ボレー)で絡んでいくポイントが多くなります。
後衛はしっかりつなぐ、時にストレートにも展開するようなゲームメイク力が求められる陣形です。
2.後衛の前のスペースは狙われやすい
雁行陣の弱点、それは後衛の前のスペース。
前衛がカバーするのか、後衛が自分で前に走って拾うのかは、ある程度ハッキリさせておきましょう。
後衛が前に走ってカバーした後、そのまま前に残ってボレーで勝負するのか、後ろに戻るのか・・・を決めておくとスムーズです。
レベルが高い試合では、基本的にそのまま前に残って「並行陣」という陣形に移行していくことになります。
3.ストレートにロブで展開するケースが多い
後衛が厳しい、追い込まれたときにはストレート方向にロブで逃げる、ようなポイントも増えてきます。
前衛の後ろのスペースも、雁行陣では狙われやすい場所。
スマッシュを打てるなら前衛が打つ、打てなければ後衛がカバーに走りましょう。
そうなったときには、前衛と後衛がサイドをチェンジしてラリーを続ける。
変則的なポジションになるケースが多いのも、雁行陣の特徴です。
4.後衛のストローク勝負になるケースが多い
雁行陣を基本陣形として使うペアは、後衛のストローク力があるケースが多い。
クロスラリーで押されてばかりだと、自然と失点が増えてしまうので工夫が必要ですね。
そんなときには、例えばどんどん前衛がポーチに出たり、ストレートロブを使ったりしてクロス勝負を捨てることも大事。
まともに勝負しては厳しい、と気付く速さもテニスでは大事です。
5.前衛がどんどん参加する雁行陣は強い!
つい、前衛は「手の出しどころ」を探ってしまう。
そんなダブルスよりは、どんどんポーチに出て、積極的に2人でプレーする雁行陣ダブルスを目指していきたい。
待っていても、なかなか雁行陣では前衛にボールは飛んで来ない。
飛んで来たと思ったら、強烈なストレートアタック・・・になってしまわないように、どんどん前衛は飛び出していきましょう!
テニスのダブルスは、雁行陣が基本。
ですが、なかなかその基本を理解出来ている人は少ないように思います。
今回は試合で効果的なポイントを整理してみましたが、実際の試合ではもっと複雑な場面も増えてきます。
アナタなりに、基本を踏まえつつカスタマイズしていってみて下さいね。
この記事へのコメントはありません。