安定感のあるストローク、打ちたいですよね。
試合でも練習でも、自分のミスが減ればもっと気持ち良くテニスが出来るのに・・・と思っている皆さん。
今回は、軸足の「打ち終わったときの感じ」をテーマに、考えてみたいと思います。
意外と、ストロークの軸足ってあやふやになってたりしませんか?
ストロークを安定させる為に、「打ち終わったときの軸足」を意識してみよう!
前足?後ろ足?軸足はどっち・・・?
テニスのストロークでは、ほとんどの場合どちらかの足が軸足になる。
攻撃的に前に踏み込んでいく、ときにはネットに近い足が体重が乗っている形が自然なはず。
逆に深いボールをオープンスタンスで処理したような場合には、体重は後ろ足に乗りますよね。
この「どっちの足に、体重を乗せて打っているんだろう?」という意識は、常に持っておくと上達が早い。
相手の深く厳しいストロークも、しっかり足を決めて打つことが出来ますからね。
止まって打てない人は、軸足が決まっていない
ストロークでしっかり足を決める、止まって打つことが出来ていない人は、この軸足が決まっていないケースがほとんど。
相手が打った瞬間に、フォアかバックか、前足体重か後ろ足体重か・・・は、パッと判断出来るようにしましょう。
最初は頭がこんがらがるかも知れませんが、慣れてくると大丈夫。
安定したストロークには、まず安定した下半身の土台作り、からですね。
そして、打ち終わったときには・・・・軸足ってどうなってる?
さて、この軸足ですが、打ち終わったときはどうなっているでしょうか?
攻撃的に前に踏み込んでいくとき、守備的に後ろ足体重になるときも・・・ベタっとコートに張り付いているより、キックするような動きが出来るとストロークにパワーが生まれやすい。
前足で踏み込んで、その足でコートを軽く蹴っていくような動き、が出来るとそのままネットプレーにもつなげやすいです。
深いボールを後ろ足体重で処理するときにも、かかとから上げてつま先でピン!と跳ねるような動きをしてみると、ボールに力が伝わりやすい。
上半身の力、だけでボールを飛ばそうとするとテニスというスポーツは、しんどい。
ぜひ、意識して実践してみて下さい。
しっかり止まって打つ、為には軸足の意識から。
ぜひ、ウォーミングアップのショートラリーから意識してみて下さい。
きっと、しっかり止まって打てる、力強く打ち終われる安定したストロークが身に付くと思います!
この記事へのコメントはありません。